結婚式ムービーならエターナルムービー 〉ウエディングムービーブログ 〉結婚式はプロに依頼した方が良い?外注する場合のコツや注意点を紹介!
![](https://static.wixstatic.com/media/497541_d6f3ac8e301b46099a37f6712fd379a0~mv2.png/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_85,enc_auto/497541_d6f3ac8e301b46099a37f6712fd379a0~mv2.png)
結婚式を控えている方の中には、
「結婚式ムービーって作った方がいいのかな?」
と悩んでいる方もいるでしょう。
とはいえ、結婚式ムービーは様々な映像や写真を繋ぎ合わせる「編集作業」が必要になるため、自分では作れないかもしれないと頭を抱えている方も多くいるはずです。
そこでこの記事では、結婚式ムービーはプロに依頼した方が良いのか、外注する場合のコツや注意点はあるのかということについて詳しく解説していきます。
結婚式ムービーとはそもそも何?
結婚式ムービーというのは、
・結婚式の演出として流す映像
・結婚式の思い出として残しておく映像
のことを指します。
結婚式ムービーを作成することによって、二人の思いがギュッと詰まった映像を作れるため、結婚式をより華やかにしたり、何年たっても忘れない素敵な思い出を残したりできるようになるのです。
結婚式ムービーにはどんな種類がある?
そんな結婚式ムービーには、大きく分けると3つの種類があります。
以下、それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。
オープニングムービー
オープニングムービーというのは、披露宴の新郎新婦入場前に流す映像のことを指します。
作成することによって、ゲストの期待感を膨らませられるようになりますので、会場を盛り上げたいと考えている方に最適です。
プロフィールムービー
プロフィールムービーというのは、二人の生い立ちを紹介する映像のことです。
どのような内容を盛り込むかは二人の自由ですが、
・小さい時から大人になるまでの流れ
・二人の出会いや馴れ初め
などを含める方が多いです。
エンディング(エンドロール)ムービー
エンディングムービーは、新郎新婦退場の後に流す映像です。
中には、
「退場しているのに映像を流す必要ってあるの?」
という疑問を持つ方もいると思いますが、この映像は参列してくれたゲストへのお礼を込めて流します。
エンディングムービーは、当日取った写真や映像を繋ぎ合わせて流すこともありますし、参列してくれたゲストの名前のみを映画やドラマのクレジットのような形で流すこともあります。
結婚式ムービーはどうやって制作する?
では次に、結婚式ムービーの代表的な制作方法について詳しく見ていきましょう。
自分で制作
結婚式ムービーは、基本的な動画編集技術があれば自分たちで制作することもできます。
近年では、動画編集アプリなど、初心者でも気軽に動画編集を行えるツールなども出てきているため、以前に比べると自作の難易度が下がっています。
結婚式ムービーを自作することによって、構成や演出を自由に考えられますので、
「自分たちで協力しながら1つの映像を作り出したい」
と考えている方には最適です。
ただし、結婚式ムービーの制作にはかなりの時間がかかります。
結婚式はただでさえ準備に時間や手間がかかりますので、場合によっては結婚式ムービーの制作に時間を割けず、中途半端な映像ができあがってしまうこともあるのです。
また、動画編集をほとんどやったことがないという方が自己流で編集をしてしまうと、かなりクオリティの低い映像ができあがってしまう可能性もありますので注意しましょう。
結婚式場に依頼
結婚式場の中には、結婚式ムービーの制作をオプションで対応してくれる所もあります。
このようなオプションを利用することによって、結婚式ムービー制作にかかる時間や手間を大幅にカットしながら、クオリティの高い映像を作れます。
ただし、結婚式場に依頼する場合、結婚式場お抱えの制作会社に委託することになりますので、費用は割高になる可能性が高いです。
プロに依頼
最後は、結婚式ムービーの制作に対応している会社に依頼するという方法です。
制作会社に依頼するメリットは、
・式場に依頼するよりもコストを抑えられること
・クオリティの高い映像を作れること
です。
結婚式場に依頼する場合、制作会社との間に結婚式場が入ってしまうため、どうしても費用が高くなります。
しかし、専門の会社に直接依頼することによって、無駄な中間マージンを支払う必要がなくなりますので、コストを抑えながらクオリティの高い映像を作れるようになるのです。
結婚式ムービーはプロに依頼した方が良い?理由は?
今紹介したように、結婚式ムービーは自作することも可能です。
ただ、時間的な余裕を作りたい場合や、クオリティにこだわりたい場合はプロに依頼した方が良いです。
以下、その理由について詳しく見ていきましょう。
時間の節約になる
プロに結婚式ムービーの制作を依頼することによって、時間の節約に繋がります。
先ほども解説したように、結婚式を行うためには様々な準備が必要になり、結婚式ムービーを制作している時間がほとんど取れなくなってしまうケースもあります。
プロに依頼することによって、自分の希望や理想をしっかりと伝えるだけでクオリティの高い結婚式ムービーができあがりますので、非常にコスパの良い投資になるのです。
クオリティの高いムービーができあがる
結婚式ムービーは、最低限の動画編集スキルがあれば自分でも作れますが、プロに依頼する場合に比べるとクオリティは落ちてしまうでしょう。
もちろん、
「自分たちで作ることに意味がある」
と考えている方や、クオリティはあまり重視していないという方は自作でも問題ありませんが、せっかく作るならクオリティが高い方が良いですよね。
制作会社には、専門の知識や経験、技術を兼ね備えたクリエイターが多数在籍していますので、二人の希望や理想をしっかりと反映させた質の高い結婚式ムービーを作れるようになるのです。
結婚式ムービーを外注する場合の費用目安
結婚式ムービーを外注する場合の費用目安は、
・結婚式場に依頼する場合→1本10万円から15万円前後
・制作会社に依頼する場合→2.5万円から10万円前後
となります。
ムービーの本数や構成などによって費用が前後するため、一概に断言することはできませんが、制作会社に依頼するよりも、結婚式場に依頼する方が格段に料金は高くなります。
中には、
「費用を一切かけたくないから自分たちで作ろう」
と考える方もいるのですが、自作をする場合でも~2.5万円前後の費用がかかるケースが多いため、トータルで見ると制作会社に依頼するのが最もコスパが良いと言えるのです。
結婚式ムービーをプロに依頼する際のコツと注意点
では最後に、結婚式ムービーをプロに依頼する際のコツと注意点について詳しく解説していきます。
必ず見積もりを取る
結婚式ムービーの制作に対応している制作会社は全国にたくさんあります。
ただ、それぞれの業者でサービス内容や費用に大きな違いがありますので、複数業者から相見積もりを取ったうえで依頼する業者を絞り込むことが大切です。
相見積もりを取らないと、相場より高い費用がかかったり、質の低い業者に引っかかってしまったりする可能性が高くなりますので注意しましょう。
丸投げはNG
制作会社には専門の知識や技術、経験を持つスタッフが多数在籍していますが、丸投げをしてしまうとイメージとかけ離れた結婚式ムービーになってしまう可能性が高くなります。
二人の思いをしっかりと詰め込むためにも、
・こだわりたいポイント
・ムービーの具体的なイメージ
などを伝えるようにしましょう。
まとめ
結婚式ムービーを作ることによって、会場を盛り上げたり、二人の思い出を形に残したりできるようになります。
結婚式ムービーは自作することもできますし、結婚式場に依頼することもできますが、コスパやクオリティ面を考えると、制作会社に依頼するのが最もおすすめです。
とはいえ、全国にはたくさんの制作会社がありますので、どこに依頼すれば良いかわからなくなってしまうケースもありますよね。
そのような方は、結婚式ムービーの制作実績が豊富な「エターナルムービー」までお気軽にご相談ください。
Komentáře